先日ご紹介したHiBand W12の歩数評価をしてみました。
HiBand W12 スマートウォッチを購入。使用してわかった事とは?
歩数評価をした期間は9月1日から9月29日の約1カ月の記録です。
使用方法は、朝起きてから仕事に帰ってくるまでの約10時間ぐらいの計測です。
本当は一日中付けていればもっと歩数は稼げたのでしょうが、そこまで厳密には計測していません。
Hiband W12を付けてから気付いた事
まずはこの画像をご覧ください。
普段から自分が1日何歩歩いているか把握していなかった為、この歩数が自分にとって多いのか少ないのかは始めはわかりませんでしたが、約1カ月の平均をヘルスケアで確認すると約9000歩近く歩いている事がわかりました。
さらに、極端に歩数が多い時と低い時の差は何なのか?と思い浮かべると、歩数が多い日は地下鉄を利用した時。 そして極端に低い時は、休日という結果がわかりました。
歩数は日単位で細かく分析もできる
これは本日(休日)の歩数です。
時計を着用してからのデーターからお出かけしてたデーターなどが反映されています。
休日もなるべく外に出るようにしていますが、移動手段はほとんど車の為、外に出ている時間が多かった本日でも、本日は1400歩程度しか歩いていない事にびっくり。
私が勤めている会社はそんなに大きい会社ではないのですが、無意識のうちに結構歩いていることがわかりました。
歩数以外にも血圧、脈などの管理もできる。
HiBand W12は脈や血圧の測定なども行える為、ヘルスケアに自動的にデーターが飛ぶようになります。
私はまだ循環器系の疾患に危険性を感じていない為使用していませんが(電池が減るという意味もありますが・・・) これをデーター化する事で自分の健康を自動的に調べることもできます。
休日の活動量が極端に低い結果となった。
家でゴロゴロしている訳ではないのですが、やっぱり休日は車を使って移動しているため、圧倒的に歩数が少ないという結果がわかりました。
HiBand W12を使用してから自分の歩数を無意識に調べることもできますし、グラフを見る事で活動量が一目瞭然になるため本当に便利なスマートウォッチだと改めて実感しました。
ぜひ、皆さんも健康を第一にスマートウォッチを便利に活用してみてはいかがでしょうか!
|
コメント