私には小さな子供が2人います。
1人目が産まれた頃は、ミニバンを所有しており2人目が産まれたタイミングと同時に車のトラブルからステーションワゴンに乗り換えました。
「子供がいるならミニバンを買っておけば間違いない!」
そんな風な声をよく聞きますが実は本当にその選択肢が合っているのか?実体験を元にお話ししようと思います。
子供が居るならミニバンが必須は間違え?
まず初めに子供がいる事でのミニバンの良い点を解説します。
・スライドドアの為乗り降りしやすい
・フリップダウンモニターなどがつけやすい。
・三列目シートもあるためシートアレンジがしやすい。
・車内をうろうろする可能性がある
・横風を受けやすい
・駐車場が止めにくい
車は子供ではなく用途に合わせるべき理由
世間一般的な妻の意見では、広くて、安くて、燃費が良くて、かっこいい車が良いという返事がくるでしょう。
しかしそんなに都合良い条件はありませんよね。
子供の成長はとても早いもので、子供が勝手に適応してくれるようになります。
大きなミニバンに1人で乗って空気を乗せながら出勤する無駄コストを削減して燃費の良い車に乗り浮いたお金で家族と楽しいことをするという方が明らかにお得だと私は思います。
子供がいるという事は、将来的に住居や学費、習い事などと多額にお金もかかる訳ですから、見栄とか広い方が良いという感情に流されて無駄な買物にならないようにすることが大事です。
ミニバンからステーションワゴンになった感想
車のトラブル(修理代)がなければ今でもミニバンには乗っていたと思いますが、毎月出勤や私用で月に500~600キロ近く走って月3回ほど給油していましたので、1カ月のガソリン代は1万5千円~2万円程度かかっていました。
しかし現在乗っているステーションワゴンは燃費も良い為、月に1回の給油だけで済みます。そのため約5千円程度。
この時点で約1万円ほど節約できているので、ミニバンの利便性よりも家計に優しい暮らしが出来て満足しています。
妻は、子供が0歳~1歳ぐらいの時であればスライドドアじゃないから不便!と不満をよく発していましたが、今はそのような不満も聞かれなくなりました。というか、少し大きくなれば子供自体が自分で乗り降りも出来るようになって特にミニバンじゃなきゃいけないという不満もなくなった事が大きな点だと思います。
ぜひこのブログを参考に子供がいる家庭の車選びの参考になればと思います!
さいごに。
家族で旅行&ドライブをする時に暇がないように私はこれを利用しています。
<使い方>
音楽6500万曲が聴けるサービス。一度ダウンロードしてしまえばオフラインで再生できるし、何といっても最新の曲がすぐ聴けます。 勿論広告もない為ストレスもありませんし価格も安いのでBluetoothで車に飛ばして聴く事をお勧めします。
<使い方>
好きな本を朗読で読んでくれるサービス。嬉しいのが初回利用者は一冊無料で、気に入らなければ退会すればお金が一切かからない為、お試しで利用するべきです。
書店で売っている本が無料でゲットできるという感覚で1度試してみましょう。
コメント