コロナウイルスが急激に増えている影響から北海道は札幌のGoToトラベル除外を検討している方針です。
しかし、北海道には空港は沢山存在しております。
たどり着いた空港からレンタカーや公共機関を使って札幌に行く事だって全然可能だし、札幌以外の場所ならGoToトラベルを適用して泊まれる宿だって沢山あるということになります。
北海道の第二の都市といわれている旭川市では、医療機関にクラスターが発生しており、その1つは、コロナウイルスを受け入れている病院です。
さらに、クラスターまでは発生していなくても、コロナウイルスを受け行け入れる予定の医療機関でもコロナウイルスを発症した職員もいるというぐらいです。
現在では、病床数がほぼ埋まっており入院できない人も出ており、自宅療養している現状でもあります。
はっきり言って北海道の医療現場は医療崩壊寸前です。
北海道では都市部(札幌)近郊であれば、観光客向けに多くのホテルや、病院があるとはいえども、その他の地域ではあまり栄えている町がない為、感染したら札幌や旭川地域に患者を運ぶという話も珍しくありません。(特に旭川から稚内地域の道北領域は病床数も少なく、コロナに感染したら入院することすら厳しい現状です。都市部以外は宿泊施設などにコロナ患者を受け入れてもらう事すら厳しい状態です)
先日は、東京から観光に来た人が道北まで旅行に来てコロナウイルスを発症したという話もありました。 その後、観光客がこなさそうな道北地域でもコロナウイルスを発症している人がぼちぼちと出てしまったという結果になっています。
GoToトラベル札幌除外で更に全道に感染が広がる恐れ
北海道の経済が回らなくなるという理由から札幌のみを除外しようとする考えですが、医療崩壊の事は全く考えていないという事になりますね。
医療従事者や介護従事者などは、よっぽどの事がない限り仕事を休むことができないですし、慰労金5万円程度だけで、後はよろしくね。とバカにされているような気分になるでしょう。
現時点で、病床数も足りなく、コロナ患者を受け入れている病院が機能しなくなってきている現状から、この先超重傷者以外は入院をできなくなると考えてよいのではないでしょうか。
コロナウイルスにかかっても仕事にいかないといけない状態になる
この勢いのまま、さらに感染者数が増えることで、濃厚接触者も必然的に増えてきます。(子供の学校でコロナが出た。旦那や妻の職場でコロナが出た。など)
そうなることで、今は休まないといけない現状であるけど、今後感染者や濃厚接触者が増えていく事で、職場の人手も少なくなり、企業が回らないという弊害も発生してきます。
これによって最悪の場合、コロナウイルスを発症しても仕事にいかないといけない日がくるかもしれないという話です。
この先の事は誰にもわかりません。だけど、人に迷惑をかけない事が人間にとって大事な事です。
1人1人が自覚をもって行動をしていきたいものですね。
合わせて読みたい記事↓
コメント